![]() |
![]() |
![]() メニュー |
[電子楽譜] アルトサキソフォーン&ピアノ譜
太田哲也:新編 アルトサキソフォーンとピアノの為の編曲集 第一集「八月の光」
BEPDF-01600
\1,991
ご購入はメールにて

作曲家 太田哲也 氏 の楽譜につきまして、楽譜PDFファイルを電子メールに添付して配信する形式にて販売しております。
ピアノ譜(スコア形式)43頁 + 表紙・目次・解説・奥付各1枚、アルトサキソフォーン譜11頁(PDFファイルのサイズは約1MBです。)
※PDFファイル上の用紙サイズはB4に設定されています。ご家庭用プリンタで印刷する際には適宜縮小して印刷してください。 (ご要望がございましたら事前にA4サイズに縮小したPDFファイルにて提供させていただきます。)
YouTubeにて一部曲のサンプル音源を公開しています。ご検討の一助となりましたら幸甚でございます。
(演奏:アルトサキソフォーン…太田哲也さん、ピアノ…生野宏美さん
) ※マスター音源に由来するノイズが重畳しています。予めご了承願います。
1. 亜麻色の髪の乙女~前奏曲集第一巻より(C. ドビュッシー)
YouTubeサンプル
2. 夢のあとに~歌曲集「三つの歌」Op.7より(G. フォーレ)
YouTubeサンプル
3. シチリアーノ~組曲「ペレアスとメリザンド」Op.80より(G. フォーレ)
YouTubeサンプル
4. 八月の光(C. ペジェ)
YouTubeサンプル
5. タンゴ~組曲「エスパーニャ」Op.165より(I. アルベニス)
6. アルハンブラの思い出(F. タレガ)
YouTubeサンプル
7. アメリア姫の遺言(カタロニア民謡)
YouTubeサンプル
作曲者プロフィール:
太田 哲也
<経歴> 長崎県出身 幼少よりピアノ、ヴァイオリンを、十代より作曲、サキソフォーンを学ぶ。高校在学中より米軍基地周辺の施設等で演奏を始める。高校卒業後上京。入江徳次郎氏の主宰する同人「未明会」にて多数の作品を発表。作曲家としての活動を始める傍ら、指揮法を勉強。1980年代半ばより福岡に移り、オーケストラ、室内楽など、その都度自由に形態を変えつつ活動する音楽グループ「研鑽」を結成。自作の発表に努める傍らヨーロッパの古典音楽を学ぶ。同時にサキソフォーンを中心としたグループを結成、各地の小会場、ライブハウス等で自由な活動を展開する。近年は健康上の理由から全ての活動を休止。鬱々とした日々の中、石板に文字を刻むように、発表するあての無い音符を書き続けている。
<主要作品>
・初めての風景~ピアノ、木管アンサンブルの為の(1979初演)
・街は燃える~オーケストラの為の(未発表)
・ファゴット協奏曲(1985初演)
・最後の牧歌~オーケストラの為の(1986初演)
・愛憐~フルート、ファゴット、オーケストラの為の(1992初演)
・封印~コントラバスとオーケストラの為の(1997初演)
・愛憐Ⅱ~オーケストラの為の(1998初演)
・静謐の夜~オーケストラの為の(1999初演)
・封印Ⅱ~ヴァイオリンとピアノの為の(2002初演)
・ピアノの為の三つの季節より冬(2005初演)
・交声~コントラバスとピアノの為の(2005初演)
・楽土~オーケストラとピアノの為の(2005~6分割して初演)
・詩歌~無伴奏ヴァイオリンの為の(2006初演)
・マリンバとピアノの為の「水の流浪~センブロン河の夜」(2006)
・ヴァイオリン協奏曲(2007初演)
・カタロニアの光と影~カタロニア古曲による七章(2011初演)
・夏の花~オーケストラの為の(2012初演)
・連作「水の流浪 I」~アルトサキソフォーンとピアノの為の(2013)
・三つの幻想曲~クラリネット、バスーンとピアノの為の(2014)
・二つの彩り~アルトサキソフォーンとピアノの為の(2018)
・連作「水の流浪Ⅱ」~アルトサキソフォーンとピアノの為の(2017)
・連作「水の流浪Ⅲ」~チェロとピアノの為の(2021)
・連作「水の流浪Ⅲ」~アルトサキソフォーンとピアノの為の(2022) 他
太田哲也氏の公式サイトも是非ご参照くださいませ。
ご購入方法
1)電子メールにて、以下をご連絡くださいませ。
<ご希望の楽譜>
<お名前>
<ご住所>
<電話番号>
<PDFファイルを受信可能な電子メールアドレス>
ご連絡先電子メールアドレス:
※当店からの電子メールを受信できるように設定してください。
2)ご注文をお受けした旨のメールを返信させていただきます。返信メール記載の当店口座へ、楽譜代金をご送金ください。送金時に手数料が必要な場合には、お客様負担にてお願い申し上げます。
3)ご送金内容を確認の後、楽譜PDFファイルを電子メールに添付して送信させていただきます。※電子メール本文には、楽譜PDFファイルを開くのに必要なパスワードが記載されていますので、大切に保管ください。
※著作権は当店に帰属します。楽譜PDFファイルの再配布・複製、内容の転載、私的利用を超える部数の印刷や複写等の一切を禁じます。楽譜の二次使用につきましては当店までお問い合わせください。※当店では電子楽譜の印刷および郵送を致しません。予めご了承願います。※電子メールに添付されたPDFファイルを印刷するためのパソコンやプリンタ等が必要です。※当店からの送料は無料ですが、当店からの電子メールを受信いただくための通信環境に発生します諸費用は別途必要になります。※本楽譜PDFファイルは一括送信を予定しておりますが、ご要望がございましたら分割して送信させていただきます。モバイル機器経由にての受信をご検討の方は、受信時に発生しますパケット料金にご留意ください。※PDFファイルの表示・印刷には、アドビシステムズ社から提供されます
Adobe Reader(無料)が必要です。パソコンにインストールされていない場合には、以下にリンクされますアドビシステムズ社のサイトから最新版をダウンロードして、パソコンにインストールしてください。